プログラミングスクールを選ぶポイントは?
英語に次ぐこれからの時代の必須能力として人気が高まっているプログラミングですが、どのプログラミングスクールで学ぶのが良いのでしょうか。
今回は社会人向け・学生向けにそれぞれおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
まずはプログラミンングスクールを選ぶポイントを紹介します。
- どんな言語を学べるのか
- 学習形態で選ぶ
- 料金や期間で選ぶ
- 無料体験や就職サポートがあるスクールを選ぶ
ポイントをしっかりと抑えた上で、プログラミングスクールを選ぶことで、自分の目標としている姿にいちはやく近づくことができます。
どんな言語が学べるのか
プログラミング言語には多くの種類があります。
- システム系
…JavaScript、C言語など - Web系
…Ruby、PHPなど - アプリ系
…Python、Javaなど
プログラミングには様々な言語があり、プログラミングスクールによって学べる言語に違いがあります。
プログラミングスクールを決めてしまった後に学びたい言語がないなんてことがないように、事前にチェックする必要があります。
これからどんな言語を学びたいのかをまず考えて、自分が通おうか迷っているプログラミングスクールでその言語を学べるかどうか調べてみましょう。
例えば [sc name=”blue”]システム系のエンジニアを目指す方ならJavaScript やC言語、Web系ならRudyやPHP、アプリ開発系ならPaythonやJavaなどを学ぶのが一般的[/sc]です。
また、まだ学びたい言語が決まっていない方は学べる言語の種類が豊富なスクールを選ぶのも良いでしょう。
オンラインか通学か
プログラミングスクールによって様々な特徴がありますが、まず注目すべきはオンラインスクールか、通学かです。
オンライン型のプログラミングスクールの場合は通学の必要がなく、ネット環境があればいつでもどこでも学習することができます。
時間にとらわれる事なく自分のペースで学習できるため、社会人におすすめです。
オンライン型はオフライン型に比べて費用も比較的安いため、なるべく安くプログラミングを勉強したい方もオフライン学習が良いでしょう。ただし、オンライン型のプログラミングスクールは一緒に勉強する人がいないので挫折しやすいというデメリットがあります。
一方、オフライン型なら同じ画面を見ながら講師に質問ができたり、オフラインでは伝わりにくいような具体的な質問もできるというメリットもあります。
ただし時間も場所も制約ができてしまう点がデメリットとしてあげられます。
オンラインの場合と通学の場合のメリット、デメリットをまとめました。
<オンラインスクールのメリットとデメリット>
オンラインスクール | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
<通学スクールのメリットとデメリット>
通学(オフライン)スクール | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
料金や期間は適切か
プログラミングスクールによって、受講料やその受講期間にも違いがあります。
値段が安ければ良い、期間が長ければ良いということではないので、自分の状況に合わせてスクールを選ぶ必要があります。
例えば、複数の言語を学びたい場合は、単発で申し込むよりもセットコースの方が値段が安く抑えられる場合があります。
また、受講期間は短い方が費用が安くなる傾向にありますが、社会人でなかなか時間が取れない方は、少々費用が高くても長期的に学べるコースの方が無理なく学ぶことができるでしょう。
逆に学生で時間がある方の場合は、短期集中でなるべく費用が安いスクールを選ぶのも良いでしょう。
さらに、スクールによっては一部無料で学習できたり、キャンペーンで安く受講できることもあります。
無料体験や就職サポートあるのか
プログラミングスクールを選ぶときに注目すべきポイントはいくつもありますが、授業の雰囲気や講師との相性など、実際に受講してみないと分からないこともあります。
そのため、プログラミングスクールに迷っている場合は、無料体験があるスクールを選ぶと良いでしょう。
また、プログラミングスクールによってはプログラミングを教えてくれるだけではなく、
就職のサポートをしてくれるところもあります。
就職の相談に乗ってくれるところや、実際の求人情報を紹介してくれるスクールなどその支援方法は様々です。
プログラミングのスキルを使って転職したいと考えている方はぜひ転職サポートを受けられるスクールを選びましょう。
その場合は、実際にどれくらいの人が転職に成功しているのか、転職先はどこなのかもチェックしましょう。
おすすめのプログラミングスクール6選
上記の選び方に基づきおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
今回は社会人向け、学生向けに分けて紹介していきます。
社会人におすすめのプログラミングスクール3選
プログラミングスクールの中でも、社会人におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
スクール名 | 受講形態 | 入学金 | 月額料金 |
---|---|---|---|
GEEK JOB | 通学 | なし | なし |
TECH::CAMP (TECH::EXPERT) | 両方 | なし | 29,ooo円〜 (※24回分割の2回目から) |
TECH ACADEMY | オンライン | なし | 12,417円〜 (※24回払いの場合) |
GEEK JOB(ギークジョブ)
料金 | なし |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
受講形態 | 通学 |
言語 | PHP,Java,Ruby |
<特徴>
- 無料でプログラミングを学ぶことができる
- 最短1ヶ月でプログラマーへ転職できる
- 現役エンジニアが教えてくれる
GEEK JOBの最大の特徴は、無料でプログラミングを学ぶことができる点です。
「なぜ無料で学ぶことができるのか」と仕組みですが、GEEK JOBは転職を支援することで、紹介先の企業から紹介料をいただくという転職エージェントのビジネスモデルで運営しているため受講生は無料でスクールに通うことができます。
未経験者でも最短1ヶ月でプログラマーになれるカリキュラムが組まれています。時間を見つけてうまく学習することで、いち早く転職することが可能です。
就職支援まで含めてのカリキュラムになるので、自身の努力があればほとんど転職することが可能です。(転職率95.1% 公式サイトより)
ただし注意点があり、以下の条件を満たしていないと無料で受講できません。
- 無料で受講できるのは20代まで(30代以降はキャッシュバックという形)
- 週3回は通学する
- 1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に住んでいる方
上記条件を満たすことができ、興味を持った方は無料体験会を行っていますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ひささん/派遣社員/20代/女性/⭐️⭐️⭐️☆☆
講師の教え方は上手で、本を読んでも理解できなかった箇所がこちらでやっとわかるようになりました。まだ転職までは進んでいませんが、苦手意識のあったプログラミングの楽しさがようやくわかってきたところです。結構自由だったので、自分のペースで進められたのも良かったと思います。
節約ライフ!調査結果
目次 1 GEEK JOB(ギークジョブ)とは1.1 GEEK JOBの特徴1.2 GEEK JOBの学習の流れ1.3 …
TECH::CAMP(テックキャンプ)
料金 | 月額29,000円〜(※24回分割の2回目から) |
---|---|
期間 | 10週間〜 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/JavaScript/PHPなど |
<特徴>
- 実績があるプログラミングスクール
- オフライン、オンラインどちらでも受講可能
- ゼロからサービスを開発してリリースまで経験できる
テックキャンプは、オンライン・オフラインどちらにも対応しているプログラミングスクールですが、その中でエンジニアとして活躍するために作られたのが「TECH::EXPERT(以下テックエキスパート)」です。
テックエキスパートは完全未経験の方や30歳以上の方もエンジニアとしてのキャリアを作ることに成功しており、転職成功率は98.5%という高い数値です。
またテックエキスパートはライフスタイルに合わせて、短期集中スタイルか、夜間・休日スタイルを選ぶことができるため無理をせずに学習を進めることができます。
興味をもった方は、無料体験会があるのでぜひ参加してみてください。
kazukiさん/教育関連/男性/20代/
☆
通ってみて、最初はレベルの高さに驚きを隠せなかった。初期費用はかなり高いが、習っていく中でどんどん上達して、3ヶ月も経ったところには最初とは比べられないくらいの上達ぶりを感じ、1人でも稼げるようになった。
節約ライフ!調査結果
TechAcademy(テックアカデミー)
料金 | 月額12,417円〜(※24回払いの場合) |
---|---|
期間 | 12週間 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/SQL/PHPなど |
<特徴>
- オンライン型なのでいつでもどこでも学ぶことができる
- メンターが現役のエンジニア
- 転職保証制度がある
テックアカデミーは、オンライン型のプログラミングスクールのためいつでもどこでも、プログラミングを学ぶことができます。
在籍するメンターもプロのエンジニアなので、つまずいた箇所もわかりやすく教えてくれます。また質問もオンラインですがチャットで質問し放題なので安心です。
転職に関してもキャリアカウンセリング、履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれます。
さらに転職保証制度もあり、もしエンジニアとして転職できなければ授業料を全額返金する保証がありますので、安心して学ぶことができます。
学習システムを体験できる無料体験を行っていますので、どのような形で学習を進めていくのか、知ることができますので、気軽に申し込みをしてみてください。
れいんさん/男性/30代/評価:
☆
テックアカデミーでは最新のE-Learningシステムで勉強できますし、週2回メンタリングサポートを受けることができたことは、ある程度満足しています。
コードを送ると、どの部分がどのように間違えているのかなどかなり詳しく教えてもらうことができました。テックアカデミーを卒業して今では、会社を退職しフリーランスで働いて食べていけるようになりました。
節約ライフ!調査結果
学生におすすめのプログラミングスクール3選
つづいて学生におすすめのプログラミングスクールを紹介します。学生は社会人と比較しても時間があり、またプログラミングスクールも学割がきくところがあり、お得に受けることができるのでプログラミングを学ぶにはいいタイミングです。
スクール名 | 受講形態 | 入学金 | 月額料金 |
---|---|---|---|
CodeCamp (※料金はマスターコースの場合) | オンライン | 10,000円 | 74,000円 |
TECH BOOST (※料金はオンラインの場合) | 両方 | 学生97,800円 | 学生19,800円 |
侍エンジニア塾 | 両方 | なし | 学生372,300円 (※3ヵ月コースの場合、3ヶ月分) |
CodeCamp(コードキャンプ)
料金 | 入学金10,000円/月額74,000円(※2ヵ月プランの場合) |
---|---|
期間 | 2ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/JavaSqript/PHP/その他多数 |
※Webマスターコース2ヶ月プランの場合
<特徴>
- マンツーマンで指導を受けられる
- 日本最大級の現役エンジニア講師陣がいる
- 自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる
コードキャンプは、現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けられるオンライン型のプログラミングスクールです。
コードキャンプのメンターには現役エンジニア講師陣が在籍しており、その数は200名以上いるので、相性の良い講師がきっとみつかるはずです。
完全オンラインなので、講義の間の隙間時間やバイトの前といった時間に学習を進めることができるので、忙しい方でも学習することができます。
また学べるコースも様々あるので、自分に合った言語を選択して学習することができます。
ぎろさん/男性/30代/会社員/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
コードキャンプは言語の選択肢が他のプログラミングスクールより多く用意されていてRubyマスターコースでHTML/CSS/JavaScript/Ruby/ Ruby on Railsを学び、すぐにWebアプリケーションを開発する手法を学べて仕事に応用することができました。講師も現役エンジニアのかたで、非常に教え方も上手でした。
節約ライフ!調査結果
TECH BOOST(テックブースト)
料金 (※オンラインの場合) | 学生:入学金97,800円/月額19,800円 |
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オフライン・オンライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 2017年にできたプログラミングスクール
- 現役エンジニアがメンター
- 最先端の技術が学ぶことができる
テックブーストは、通学でもオンラインでも学習することができるプログラミングスクールです。
テックブースト は最短3ヶ月から実践的なスキルを身につけることができます。その講義では基本的なプログラミングスキルだけでなく、AIやブロックチェーンといった最新の技術も学ぶことができるので、トレンドにそって学習することができます。
未経験からのスタート率も95%なので、未経験でも安心して学習を始めることができます。
不安や不明な点は無料カウンセリングできくことができるので、興味がある方は受講することをおすすめします。
ziroさん/会社員/男性/30代/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
テックブースは執拗な勧誘や転職のあっせんなどをしつこくされることがなく、選べる言語の種類も多いですし、とにかくメンターの方の質が高かったです。
スクールでは一度Webアプリの作成を経由しますが、コードが分からず悩んだ時も気軽に相談できてサクサク進めることができました。
節約ライフ!独自調査
侍エンジニア塾
料金 (※3ヵ月の場合) | 学生:372,300円 |
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 未経験でも徹底サポート
- マンツーマン指導
- オリジナルサービスの開発支援
侍エンジニア塾は未経験者でも結果を出せるようにオーダーメイドカリキュラムを採用しています。目標とするところから逆算してカリキュラムを組むため、最短で目標までたどり着くことができます。
また受講者にオリジナルでサービスを開発することに重点をおいており、受講者に考えさせながらスキルを身につけさせるように学習をすすめていきます。
未経験からの圧倒的な成長を侍エンジニア塾はサポートしてくれます。
Tomさん/エンジニア/男性/20代/
☆☆
私自身当時の本業は救命救急に特化した医療機関に勤めていたため、常に繁忙状態でなかなか忙しい職場だったため、仕事外の時間をいかに上手く、効率的に使うかがプログラミング学習を行う上でのポイントではあったのですが、オンラインプログラミングスクールを利用し始めてからは問題やエラーに直面した際に自身で調べた上でわからないポイントをオンラインサポート担当者へ相談することで、独学で学習をしていた時よりも圧倒的に解決までの道のりが短くなり、効率的にプログラミング学習を進めることができました。
節約ライフ!独自調査
プログラミングスクールに通うメリット・デメリットとは?
プログラミングを学ぶなら、独学で学ぶ方法もありますが、プログラミングスクールで学ぶ利点も多くあります。
そこで、プログラミングスクールに通うメリットとデメリットをご紹介します。
プログラミングスクールに通うメリット
プログラミングスクールに通うメリットについて解説します。
- 分からないことをその場で聞ける
- プロのサポートがあるためモチベーションを保ちながら学習できる
- 就職・転職しやすい
上記3つのメリットについて詳細に解説します。
分からないことをその場で聞ける
プログラミングスクールでは、分からないことをその場で聞けるのがメリットです。
オンライン型でもネット上で質問するとすぐに返事が帰ってくる場合がほとんどです。
プログラミングでは、調べても分からないような疑問が次々にでてきますが、それをその場で解決できると勉強効率がアップし、挫折する可能性も少なくなります。
プロのサポートがあるためモチベーションを保ちながら学習できる
講師の人に直接質問するなどのサポートを受けることで、モチベーションを下げることなく学習を続けることができます。
プログラミングは基本的に長期的な学習が必要ですが、一人で勉強のモチベーションをずっとキープするのは非常に困難です。
そんなときに、プログラミングスクールならプログラミングのプロに様々な相談をしながら学習できるので、モチベーションを維持しやすいのです。
同じ目標を持って頑張る仲間がいるというのも、頑張るための力になるでしょう。
就職・転職しやすい
独学であれば就職や転職の際に自分のプログラミングスキルを自分で証明する必要がありますが、プログラミングスクールに通ってコースを完了すると、それだけである程度のスキルの証明になります。
スキルを証明できると就職・転職がしやすくなるので、独学よりもプログラミングスクールに通った方が就職・転職に有利だといえます。
さらに、プログラミングスクールによっては就職や転職のサポートを受けられるところもあるので、より就職・転職しやすくなるでしょう。
中には就職決定率が非常に高いスクールもあるので、プログラミングスキルを使って仕事を探したい場合はプログラミングスクールで勉強するのがおすすめです。
プログラミングスクールに通うデメリット
独学よりもプログラミングスクールで勉強する方がメリットは多いですが、もちろんデメリットもあります。
お金がかかる
当たり前のことですが、プログラミングスクールに通って勉強すると、その分お金がかかります。
独学であれば教材費のみで済みますが、スクールの場合は数十万ほど受講料がかかる場合がほとんどです。
ただし、お金をかけずに独学で勉強するとモチベーションの維持が難しく、挫折する可能性も高いのに比べて、お金を出してプログラミングスクールに通うと、勉強のモチベーションが上がり、結果としてスキルが身につきやすいというメリットもあります。
一切お金をかけずに勉強したいのであれば独学で勉強するしかないですが、そうでなければぜひプログラミングスクールで勉強することをおすすめします。
まとめ
プログラミングスクールを選ぶときに注目すべきポイントや、おすすめのプログラミングスクールを紹介しました。
学びたいプログラミング言語や受講料、授業形態などからぜひぴったりのプログラミングコースをみつけてみてください。
無料体験をしているところも多いので、迷ったら一度体験してみることをおすすめします。 t”>