今回は安くておすすめのプログラミングスクールを紹介するね!
安くておすすめのプログラミングスクール
現在、IT業界の人材の価値が高くなっており、プログラマーやエンジニアの求人の数もどんどん増えてきています。
プログラマーやエンジニアになるためには勉強が必要です。そのため、プログラミングスクールに通ってスキルをみにつけようと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでまずは人気のプログラミングスクール6つの料金を比較しました。社会人が2ヶ月間通った場合の料金で安い順に掲載しています。料金は税抜き価格です。
【プログラミングスクール価格表】
スクール名 | 受講形態 | 入学金 | 月額料金 | 2ヶ月通った場合の金額 |
---|---|---|---|---|
GEEK JOB | 通学 | なし | なし | なし |
CodeCamp (※料金はマスターコースの場合) | オンライン | 10,000円 | 74,000円 | 158,000円 |
TECH::CAMP | 両方 | 148,000円 | 14,800円 | 177,600円 |
TECH ACADEMY | オンライン | なし | 社会人139,000円 学生109,000円 (※4週間コースの場合) | 189,000円 |
TECH BOOST (※料金はオンラインの場合) | 両方 | 社会人134,800円 学生97,800円 | 社会人29,800円 学生19,800円 | 194,400円 |
侍エンジニア塾 | 両方 | なし | 社会人438,000円 学生372,300円 (※3ヵ月コースの場合、3ヶ月分) | 262,800円 |
プログラミングスクールは未経験者の場合、おおよそ就職、転職できるスキルを身につけるために時間がかかります。
そのため安いプログラミングスクールを選ぶことは確かに大切ですが、将来仕事にしていくのであれば、一番重要なのはどういったことを学びたいのか、それを学べるプログラミングスクールはどこか、という観点です。
今回は安いプログラミングスクールの紹介とともにプログラミングスクールのメリットやデメリット、選び方のポイントも解説していきます。
プログラミングスクールに通うメリット・デメリットとは?
まずはプログラミングスクールに通うメリットとデメリットについてご紹介します。
プログラミングを学ぶための方法としてスクールの他にも独学といった手段がありますが、スクールのメリットやデメリットを把握しておくことで、自分がどちらに向いているのか判断することができます。
プログラミングスクールに通うメリット
はじめに、プログラミングスクールに通うメリットをご紹介します。
メリットは以下の4点です。
- 独自の育成カリキュラムがある
- メンターがいるため分からないことを聞ける
- モチベーションを保ちながら学習できる
- 就職・転職に強い
それぞれ詳細に解説していきます。
独自の育成カリキュラムがある
プログラミングスクールには、それぞれが独自に蓄積している育成するためのノウハウがあります。未経験者がどこでつまずきやすいのか、どこでわからなくなるのかを把握しているため、未経験者でも取り組みやすいカリキュラムを組んでいます。
また受講生の目標に合わせて、どのように育成していけばいいか、というアドバイスもくれるため勉強方法や方針がわからなくなるということもありません。
全くの未経験でどのようにしたらプログラマーになれるのかわからないという方にはプログラミングスクールはおすすめです。
メンターがいるため分からないことを聞ける
プログラミングスクールに通うことのメリットとしてメンターがいるため、わからないことを聞けるという点があります。
独学でプログラミングをマスターしようとしても、難しい言語などが出てきて理解に苦しみ、挫折してしまうことがあります。
しかし、プログラミングスクールに通えば担当講師に質問したり、メールやチャットなどでわからない箇所を聞くことができます。
疑問を抱いたときにすぐに解決することができることは、効率的な勉強につながるので独学よりもはやくスキルをみにつけることができます。
モチベーションを保ちながら学習できる
プログラミングでわからない箇所があっても、プロのサポートがあれば挫折せずに学ぶことができます。
もしも独学でプログラミングを学びわからないことがあった場合は、自分で調べて解決するしかありません。独学でプログラミングを学べる人はほんのわずかといわれています。
わからないことを解決できないままでいると、どんどん学ぶモチベーションが下がってしまい、最後は挫折してしまう可能性もあります。
しかし、スクールに通っていれば、疑問を質問して解決することができますので、モチベーションを維持して学習を続けることができます。
就職・転職に強い
プログラミングを身につけると、就職や転職の際にとても役に立ちます。
スクールによっては、大手IT企業などとコネクションがあり、就職の際に紹介してもらえることがあります。
またカリキュラムの中で自分の作品を作ることができるので、面接の際にもしっかりと勉強したことを話すことができます。
中には就職率が90%以上のプログラミングスクールもありますので、「就職できないかも」といった不安を抱える心配はありません。
しかし、これが独学となると就職活動のサポートなどは受けられませんし、コネクションももちろんありませんので、スクールに通った方がメリットがあるといえるでしょう。
プログラミングスクールに通うデメリット
つづいて、プログラミングスクールに通うデメリットについてご紹介します。
デメリットは以下の2点です。
- お金がかかる
- まとまった時間が必要
それぞれ詳細に解説していきます。
お金がかかる
プログラミングスクールのデメリットは、お金がかかってしまうことです。
また、オンラインで学ぶのであれば交通費はかかりませんが、通学して学ぶのであれば交通費もかかってきます。
独学であれば、書籍代やいくつかのカリキュラム代で済むので安く済ませることができます。
まとまった時間が必要
プログラミングスクールでは期間が決まっているところが多く、その期間内でカリキュラムを終了させるにはまとまった時間が必要な場合があります。
社会人にとっては仕事が終わった後に勉強することになるので、学習期間中は負担が大きくなってしまいます。
一方、独学の場合は隙間時間に勉強することを積み重ねて、時間をかけて学ぶことができます。
プログラミングスクールを選ぶポイントは?
ここでは、プログラミングスクールを選ぶポイントについてご紹介します。
選ぶポイントは以下の4点です。
- 自分の希望している言語を学べるのか
- 学習形態で選ぶ
- 料金や期間で選ぶ
- 無料体験や就職サポートがあるスクールを選ぶ
それぞれ詳細に解説していきます。
自分の希望している言語を学べるのか
- システム系
…JavaScript、C言語など - Web系
…Ruby、PHPなど - アプリ系
…Python、Javaなど
どのような仕事に就きたいかで学ぶ必要のある言語は変わってきます。
通うかどうか迷っているスクールで、自分が学びたい言語かあるかどうかを確認することが大切です。
例えば、システム系を学びたいのであればC言語を学べるスクールへ、Web系を学びたいのであればRubyを学べるスクールに行く必要があります。
アプリ開発をしたいのであれば、PythonやJava言語を学ぶ必要がありますので、スクールのコースに含まれているか必ず確認しておきましょう。
自分が何を学びたくてプログラミングスクールに行くのかをきちんと分析してから、スクールのコースなどを見るのがおすすめです。
学習形態で選ぶ
プログラミングスクールでは、オンライン型とオフライン型(対面)のふたつの学習形態があります。
オンライン型は、ネットで学習できるためいつでもどこでも、好きな時に学習することができます。しかし、対面で教えてもらえるわけではないので、疑問を抱いたときにすぐ質問ができるわけではありません。もちろんチャットやメールといった質問する手段はあるため安心です。
オフライン型は、通学してプログラミングを学ぶため、疑問をすぐに質問して解消することができます。しかし、オンライン型に比べて料金が高くなってしまう傾向にあります。
自分にあっている方を選んで効率的に勉強するようにしましょう。
料金や期間で選ぶ
プログラミングスクールの値段は無料で受講できるところもあれば受講料金が高額なスクールもあります。
オンラインなのかオフラインなのかで、学ぶ期間も異なってきます。
また、短期間で学びたい人もいれば、じっくりと勉強したいと思う人もいます。
プログラミングスクールに通う目的や、今の自分の状況、目標期間などを吟味し、自分に合ったプログラミングスクールを選択しましょう。
無料体験や就職サポートがあるスクールを選ぶ
スクールを選ぶときは、必ず無料体験があるところを選びましょう。
無料体験をすることで、自分に合っているのか、どのような講師がいるのか、どのように勉強が進んでいくのかを体感することができます。
無料体験がないところでも、説明会などでお試し体験をしているところもありますので行きたいスクールの情報をチェックしてみましょう。
また、就職のサポートがあるスクールを選ぶことも重要です。どの程度就職の手助けをしてくれているのか、調べてみましょう。簡単な手伝いだけなのか、ポートフォリオまで作ってくれるのかなどは公式サイトを見るとわかります。
自分の将来をしっかりと支えてくれる学校を選ぶようにしましょう。
安いプログラミングスクール6選
ここから、安くておすすめのプログラミングスクールを料金が安い順番で紹介します。
受講形態や学べるプログラミング言語が異なるので、自分の目的に合わせて選ぶようにしましょう。
GEEK JOB(ギークジョブ)
料金 | なし |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
受講形態 | 通学 |
言語 | PHP,Java,Ruby |
<特徴>
- 無料でプログラミングを学ぶことができる
- 最短1ヶ月でプログラマーへ転職できる
- 現役エンジニアが教えてくれる
GEEK JOBの最大の特徴は、無料でプログラミングを学ぶことができる点です。
なぜ無料で学ぶことができるのか、というと転職を支援することで、紹介先の企業から紹介料をいただくというリクルートやDODAと同じ転職エージェントとしてのビジネスモデルで運営しているためです。
無料で受講できるコースは社会人転職コースと大学生就職コースの2つで、どちらも未経験者でも最短1ヶ月でプログラマーになれるカリキュラムが組まれています。
もしも疑問を抱いても、オンラインで10時00分~21時00分までの間は講師が待機しているため、オンライン(チャット)やオフラインですぐに質問することができます。
教えてくれるのは全員プロのエンジニアですので、実践的かつ効率的な技術を学べるので、就職したときにもすぐに使えるスキルを身につけることが可能です。
無料体験会を行っていますので、気になっている方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ひささん/派遣社員/20代/女性/⭐️⭐️⭐️☆☆
講師の教え方は上手で、本を読んでも理解できなかった箇所がこちらでやっとわかるようになりました。まだ転職までは進んでいませんが、苦手意識のあったプログラミングの楽しさがようやくわかってきたところです。結構自由だったので、自分のペースで進められたのも良かったと思います。
節約ライフ!調査結果
CodeCamp(コードキャンプ)
料金 | 入学金10,000円/月額74,000円(※2ヵ月プランの場合) |
---|---|
期間 | 2ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/JavaSqript/PHP/その他多数 |
※Webマスターコース2ヶ月プランの場合
<特徴>
- マンツーマンで指導を受けられる
- 日本最大級の現役エンジニア講師陣がいる
- 自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる
コードキャンプは、現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けられる完全オンライン型のプログラミングスクールです。
日本最大級の現役エンジニア講師陣が在籍しており、その数は200名を超えています。
自分の学習スタイルに合わせて講師を選ぶことができますので、ストレスフリーな状態で学習に臨むことができます。
さらに、未経験者にも優しいオリジナルカリキュラムや、就職・転職サポートも充実しているので、とても満足度の高いスクールです。
ldさん/男性/30代/会社員/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
講師の人達がとても優しく丁寧に教えてくれました。初心者だったので基礎から丁寧に教えてもらうことが出来たという点かとても良かったと思っています。プログラミングも仕事で通用するくらい上達したので、教えている内容も実践的なものだと思います。
節約ライフ!調査結果
TECH::CAMP(テックキャンプ)
料金 | 入学金148,000円/月額14,800円 |
---|---|
期間 | 1ヶ月ごとに更新 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/JavaScript/PHPなど |
<特徴>
- 実績があるプログラミングスクール
- オフライン、オンラインどちらでも受講可能
- 受講生が10,000人以上を超えており信頼できる
テックキャンプは、オンライン・オフラインどちらにも対応しており、また通学できるプログラミングスクールでは月謝がとても安いです。
通って学ぶことによるメリットは、同じ目標を持つ仲間が一緒に勉強するという環境であり、またメンターもそばにいるためすぐに質問など気軽に行うことができます。
さらに、未経験者でもプロのエンジニアやデザイナーになれるカリキュラムがあり、わかりやすくするために5,000回以上アップデートされているので、未経験者でも自分の目標をしっかりと目指すことができます。
コースもさまざまなものを用意してあるので、無料体験会のときに相談してみるとよいでしょう。
kazukiさん/教育関連/男性/20代/
☆
通ってみて、最初はレベルの高さに驚きを隠せなかった。初期費用はかなり高いが、習っていく中でどんどん上達して、3ヶ月も経ったところには最初とは比べられないくらいの上達ぶりを感じ、1人でも稼げるようになった。
節約ライフ!調査結果
TechAcademy(テックアカデミー)
料金 | 社会人139,000円/学生109,000円 |
---|---|
期間 | 4週間 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/SQL/PHPなど |
※4週間コースの場合
- オンライン型なのでいつでもどこでも学ぶことができる
- メンターが現役のエンジニア
- 卒業後のサポートが丁寧
テックアカデミーは、オンライン型ですのでいつでもどこでも、プログラミングを学ぶことができます。コースの種類も豊富で、さまざまなコースから自分が学びたいものを選択することができます。
在籍するメンターもプロのエンジニアなので、つまずいた箇所もわかりやすく教えてくれます。また質問もオンラインですがチャットで質問し放題なので安心です。
さらに、転職を専門としたテックエキスパートというコースもあり、もしエンジニアとして転職できなければ授業料を全額返金する保証がありますので、安心して学ぶことができます。
無料体験を行っていますので、どのように勉強が進んでいくのか、メンターの人はどんな感じなのかを知ることができます。
くま子/女性/30代/評価:
☆
料金がとにかくほかのプログラミングスクールよりも比較的安価な設定になっているのが教わる側としてはメリットだと感じました。コースを受講する前と後では知識量や技能は段違いなのでプログラミングをマスターしたい人にとってはうってつけだと思いました。実際にプログラミングができるようになったので自信をもってあらゆる仕事の案件を受けられるように成長しました。利用しやすいスクールだと思います。
節約ライフ!調査結果
TECH BOOST(テックブースト)
料金 (※オンラインの場合) |
|
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オフライン・オンライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 2017年にできたプログラミングスクール
- 現役エンジニアがメンター
- 最先端の技術が学ぶことができる
テックブーストは、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開している、Branding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
通学でもオンラインでも学ぶことができ、自分で選択することが可能です。
内容は、サービス開発基礎、サービス開発実践、トレンド技術を学ぶことができ、基礎を身につけつつトレンド技術も理解していくため就職するときに困りません。特に最新技術であるAIやブロックチェーンの技術もみにつけられるところはテックブーストの大きな特徴です。
疑問があったときも、現役エンジニアが回答をしてくれるので、効率よく学ぶことができます。
さらに、通学の場合、おしゃれなオフィスを無料で利用できるので、勉強のモチベーションが上がらないときに活用し、モチベーションを盛り上げる環境も整っています。
たかしさん/自営業/男性/20代/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
パソコンで学習を行っていくので外出をしなくていいという所は便利でした。各チャートの使い勝手も非常に良かったですし、わからない所はいつでも質問してすぐに答えてくれるので便利でした。現在ではすべてのカリキュラムを終えてゲームアプリの開発に取り組んでいますが、ここで習った事を生かせているので非常に知識を活用できています。
節約ライフ!独自調査
侍エンジニア塾
料金 (※3ヵ月の場合) |
|
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 未経験でも徹底サポート
- マンツーマン指導
- オリジナルサービスの開発支援
侍エンジニア塾は未経験者でも結果を出せるような学習サービスを提供しており、0から知識をつけたいと思う人にとってとても強い味方となるスクールです。
オンラインで学ぶことができ、いつでもどこでも勉強することができます。
専属インストラクターによる徹底したマンツーマン指導があるため、未経験者でも安心して学習することができます。疑問があったときも、オンラインで現役エンジニアが回答をしてくれるので、効率よく学ぶことができます。
最終的には自身で作品をつくることができるので就職や転職の際にも強い武器を持って、挑戦することができます。
Tomさん/エンジニア/男性/20代/
☆☆
私自身当時の本業は救命救急に特化した医療機関に勤めていたため、常に繁忙状態でなかなか忙しい職場だったため、仕事外の時間をいかに上手く、効率的に使うかがプログラミング学習を行う上でのポイントではあったのですが、オンラインプログラミングスクールを利用し始めてからは問題やエラーに直面した際に自身で調べた上でわからないポイントをオンラインサポート担当者へ相談することで、独学で学習をしていた時よりも圧倒的に解決までの道のりが短くなり、効率的にプログラミング学習を進めることができました。
節約ライフ!独自調査
まとめ
今回はプログラミングスクールを安い順番でご紹介してきました。
プログラミングスクールを選ぶときは、「安い」ということも大切ですが、自分が何を学びたいのかも大切ですので、自分のやりたいことをしっかりと考えてからスクールを選びましょう。
何がやりたいのか決まっていない方は、無料体験にいって講師の方に相談するのもひとつの手段です。