大学生はプログラミングスクールに行くべき?
IoTや5Gの導入、教育課程にプログラミングが導入されるなど、IT業界が盛り上がりをみせる現在、エンジニアになりたいと思う方も多いのではないのでしょうか。
特にこれから就職をひかえる大学生の中には文理問わずエンジニアになりたい、IT業界に興味があるという方もいると思います。
ただし中には、プログラミングとか触ったことない未経験の方も多いはずです。
プログラミングを学習する方法としては「プログラミングスクールに通う」方法と「独学」で学ぶ方法があります。
しかし、そうした未経験の大学生におすすめなのは、やはり「プログラミングスクールに通う」ことです。
ここでは、どうして大学生がプログラミングスクールへ通うべきなのかをご説明します。
大学生がプログラミングスクールに通うメリット
大学生がプログラミングスクールに通うメリットは以下のとおりです。
- 専門的な知識を身につけられる
- 効率よく学習できる
- 学割価格で受講できる
- 就職に有利
それぞれ詳細に解説していきます。
専門的な知識を身につけられる
プログラミングの知識はIT業界以外であっても、もっていて損はありません。
例えば、メーカーに勤めたとしても、ホームページは存在しますし、物流のシステムもプログラミングから作られています。そうした仕組みを理解しているだけでも、他の社員との区別化が測れますし、今後の社会の流れを読んで行動することができます。
またプログラミングの技術を持っていることで、就職先も広がりますし、フリーランスとして活躍することができる可能性もあります。
大学生のうちに、プログラミングのような専門的な知識を身につけることで、どこでも働いていけるといった自分の自信に繋がります。
プログラミングスクールでは、そうした知識をもった講師の方がいます。そうした講師の方から直接、現場の雰囲気や、今後の可能性を聞くことができるので、より専門性が高めることができます。
効率良く学習できる
ふたつ目のメリットは、プログラミングを効率よく学習できる点です。
プログラミングは独学で学ぶと、とても時間がかかる上に、専門用語などが多いためわからないことがありすぎて挫折してしまう人もたくさんいます。
しかし、プログラミングスクールには専門の講師がいるため、疑問を抱いたときにすぐ解決することができます。
また、プログラミングの知識がなくても学べるようカリキュラム構成がされているため、初心者でも挫折せずに学ぶことができます。
プログラミングは疑問を残したまま前に進める学問ではありませんので、効率よく学びたいと思っているのであれば、スクールに通うことが一番といえます。
学割価格で受講できる
プログラミングスクールは、受講するのに料金が高額になりがちです。よって、お金に余裕がない学生時代に、プログラミングスクールに通うのは難しいという方も多いと思います。
しかし、多くのプログラミングスクールでは学割価格を用意しており、社会人よりも安くプログラミングを学ぶことができます。
これからで紹介するテックアカデミーやテックブーストは学割価格で受講ができ、GEEKJOBはなんと受講料が無料で学ぶことができます。
金銭面で厳しいけれど、プログラミングを学びたいという方は、ぜひこれから紹介するテックアカデミーやテックブースト、GEEKJOBを検討してみてください。
就職に有利
プログラミングを習得していると、就職のときにとても有利になります。
現在、プログラマーを募集している企業はたくさんありますが、働き手が少ない状態です。現在のIT・通信業界の有効求人倍率は5.39倍(2019年2月時点)です。
特にITエンジニア職は、8.02倍となっており、働き手を求めている企業が多いことがわかります。
今後もIT人材は不足するといわれており、エンジニア志望、IT業界に入りたいと思っている方にはとても良い時期と判断できます。
プログラミングスクールを選ぶポイントは?
では実際にどのようなプログラミングスクールが良いのでしょうか。
ここでは、プログラミングスクールを選ぶポイントを紹介します。
選ぶためのポイントとして以下の4点があげられます。
- どんな言語が学習できるのか
- オフラインか通学のどちらなのか
- 料金や期間が自分にあっているか
- 無料体験や就職サポートがあるか
それぞれのポイントを把握して、自分にあったプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
どんな言語が学習できるのか
- システム系
…JavaScript、C言語など - Web系
…Ruby、PHPなど - アプリ系
…Python、Javaなど
どのようなプログラミングスクールに行くか迷ったときは、まずは自分の学びたい言語が受講できるかチェックすることが大切です。
大体、どのプログラミングスクールでも基本的な言語は勉強できますが、将来どういうことがやりたいかによって、その後の学ぶ言語が変わってきます。
よって、自分の将来どういうことをやっていきたいのか明確にして、その学びたい言語がスクールにあるかどうかをしっかりと確認しておきましょう。
例えば、システム系を学びたいのであれば、JavaScript、C言語を学ぶ必要がありますし、Webサービスを作りたいと思うのであればPHPなどが学べるかチェックしましょう。
ただ、自分がなにを勉強したらいいかわからない方もいると思います。その場合は無料体験会などで講師の方に相談してみるのもひとつの手です。
オンラインか通学のどちらなのか
ふたつ目の選ぶポイントは、学ぶ方法をオンラインにするか、通学にするかといった点です。
オンラインはいつでもどこでも学習できるので、自分のペースで進めることができます。まとまった時間が取れない方におすすめの受講形態です。
ですが、いつでもできるからこそ怠けてしまうということもあり、モチベーションの持続が難しいといえます。
通学型のプログラミングスクールは講師と直接会話ができるので、疑問を解決しやすいことがメリットといえるでしょう。オンラインと違って受講する時間や曜日が決まっているので、モチベーションの持続もしやすいです。
一方で時間が制限されてしまうという点がデメリットとしてあります。
どちらの方が自分のスタイルにあっているか考え、選択するようにしましょう。
料金や期間が自分にあっているか
プログラミングスクールの値段はスクールによって違います。
また、どれくらいの期間をかけてプログラミングを学ぶのかも人によって異なります。短期間で学びたい人もいれば時間をかけて少しずつ学んで行きたい人もいます。
プログラミングスクールに通う目的や、今の自分の状況(学生なのか働きながら通うのかなど)を分析し、自分の出せる金額や、生活スタイルといった現状に適したスクールを選びましょう。
無料体験や就職サポートがあるか
プログラミングスクールを選ぶときは、無料体験や就職サポートがあるかどうかも必ず確認しておきましょう。
無料体験をしてみて、授業の進め方や雰囲気、講師との相性などを知っておくと、スムーズに受講するときに役立ちます。
また、就職のサポートがあるかどうかもチェックする必要があります。
就職サポートといっても、スクールによってサポートの程度に違いがあります。軽い相談に乗ってくれるだけだったり、企業を紹介してくれたり、大手企業との繋がりがあるのかなどはスクールによって異なります。
プログラミングを学び、かつ良い就職先を見つけられるスクールを選べることが重要ですので、過去の卒業生の就職先などをチェックしてみるのも良いでしょう。
大学生におすすめのプログラミングスクール6選
ここでは大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
【プログラミングスクール価格表】
スクール名 | 受講形態 | 入学金 | 月額料金 | 就職サポート |
---|---|---|---|---|
GEEK JOB | 通学 | なし | なし | ◎ |
CodeCamp (※料金はマスターコースの場合) | オンライン | 10,000円 | 74,000円 | △ |
TECH::CAMP | 両方 | 148,000円 | 14,800円 | ○ |
TECH ACADEMY | オンライン | なし | 学生109,000円 (※4週間コースの場合) | ○ |
TECH BOOST (※料金はオンラインの場合) | 両方 | 学生97,800円 | 学生19,800円 | ○ |
侍エンジニア塾 | 両方 | なし | 学生372,300円 (※3ヵ月コースの場合、3ヶ月分) | ○ |
それぞれのプログラミングスクールの特徴を解説します。
GEEK JOB(ギークジョブ)
料金 | なし |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
受講形態 | 通学 |
言語 | PHP,Java,Ruby |
<特徴>
- 無料でプログラミングを学ぶことができる
- 最短1ヶ月でプログラマーへ転職できる
- 現役エンジニアが教えてくれる
GEEK JOBは、最短1ヶ月でWebアプリを開発できたり、プログラマーになれるプログラミングスクールです。
また、社会人の転職コースは無料で受講することができるため、転職活動中の人やフリーターの方にとてもおすすめです。
さらに転職サポートとして、優良企業へ紹介もしてくれます。
転職に必要なポートフォリオも作成できるため、正社員採用されるための準備も行うことができます。
ひささん/派遣社員/20代/女性/⭐️⭐️⭐️☆☆
最初に説明会へ参加しました。そこでどのようなことが学べるか、支援の内容等順序だてて分かりやすく説明を聞けたので納得した上で受講出来ました。
体験もあるため、雰囲気をつかんでからやりたいという人にも親切なシステムです。意識の高い受講者と講師に囲まれて自分も集中して学べました。
節約ライフ!調査結果
目次 1 GEEK JOB(ギークジョブ)とは1.1 GEEK JOBの特徴1.2 GEEK JOBの学習の流れ1.3 …
CodeCamp(コードキャンプ)
料金 | 入学金10,000円/月額74,000円(※2ヵ月コースの場合) |
---|---|
期間 | 2ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/JavaSqript/PHP/その他多数 |
※Webマスターコース2ヶ月プランの場合
<特徴>
- マンツーマンで指導を受けられる
- 日本最大級の現役エンジニア講師陣がいる
- 自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる
コードキャンプは、現役エンジニアからビデオ電話を通じてマンツーマンで指導を受けられる完全オンライン型のプログラミングスクールです。
オンラインで学習することができるため、講義の間やサークルが終わった後といったように時間の融通をつけやすく、自分のリズムで学習を進めていくことができます。
未経験者にも優しいオリジナルカリキュラムを組んでおり、つまずきやすい点も問題なく解決することができます。
通常のコースとは別に就職・転職に特化したコースもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
ぎろさん/男性/30代/会社員/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
コードキャンプは言語の選択肢が他のプログラミングスクールより多く用意されていてRubyマスターコースでHTML/CSS/JavaScript/Ruby/ Ruby on Railsを学び、すぐにWebアプリケーションを開発する手法を学べて仕事に応用することができました。講師も現役エンジニアのかたで、非常に教え方も上手でした。
節約ライフ!調査結果
TECH::CAMP(テックキャンプ)
料金 | 入学金148,000円/月額14,800円 |
---|---|
期間 | 1ヶ月ごとに更新 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/JavaScript/PHPなど |
<特徴>
- 実績があるプログラミングスクール
- オフライン、オンラインどちらでも受講可能
- 受講生が10,000人以上を超えており信頼できる
テックキャンプは、オンライン・オフラインどちらにも対応しているプログラミングスクールです。
特に未経験者からの育成に力を入れており、公式ページにはプログラミングを知らなかったモデルやフリーターが実際にテックキャンプ を受講した結果のインタビューがあります。
また、学習中はパーソナルメンターがいつも寄り添ってくれているため、課題につまづいてもサポートしてくれます。
さらに、講義などは一切なく、実際にカリキュラムに沿って実践していくスタイルです。そのため、常に試行錯誤を繰り返しながら、やってみてわからない部分を聞いていく超実践型のスクールですので、入社してすぐに使える人材をを目指すことができます。
KRさん/自営業/男性/30代/⭐️⭐️⭐️☆☆
講師のかたはたくさんいるのですが、どのかたも笑顔が印象的で分からない箇所を丁寧に教えてくださいました。
特にHTMLについて全くの未経験だったのですが、ホームページを0から作成することができるようになりました。
節約ライフ!調査結果
TechAcademy(テックアカデミー)
料金 | 学生109,000円 |
---|---|
期間 | 4週間 |
受講形態 | オンライン |
言語 | HTML/CSS/SQL/PHPなど |
※4週間コースの場合
- オンライン型なのでいつでもどこでも学ぶことができる
- メンターが現役のエンジニア
- 卒業後のサポートが丁寧
テックアカデミー はオンラインレッスンのため、いつでもどこでも学習することができます。。
また、メンターには現役のエンジニアを採用しているため、カリキュラムに対して的確なアドバイスをもらえます。また学習面だけではなくエンジニアの現状なども知ることが可能です。
メンターとは週2回、ビデオチャットを使ってマンツーマンで質疑応答ができるので、日ごろ疑問に思っていること、直接聞かなければわからないことなどを聞くことができます。
さらに、チャットサポートを使えば、24時間いつでも質問することが可能ですので、いつでもどこでも聞きたいときにメンターへメッセージを送ることができます。
さらに、就職も受講生専用の「テックアカデミーキャリア」という制度もあり、受講生は企業からメッセージやスカウトをもらうことができます。
無料体験を行っていますので、雰囲気を掴むという意味でも受講することをおすすめします。
れいん/男性/30代/評価:⭐⭐⭐⭐☆
テックアカデミーのよかったところは、仕事をしながらまなばなければいけないのですが、仕事が忙しくて日中に時間を空けることができなくても、ネット環境とパソコンさえあればいつでもどこでも受講することができるという利点です。
また、オンラインのビデオ通話システムを利用して週に2回のメンタリングサポートを受けることができて、かなり助かりました。
節約ライフ!調査結果
TECH BOOST(テックブースト)
料金 (※オンラインの場合) | 学生:入学金149,800円/月額19,800円 |
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オフライン・オンライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 2017年にできたプログラミングスクール
- 現役エンジニアがメンター
- 最先端の技術が学ぶことができる
テックブーストは、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開している、Branding Engineerが運営しているプログラミングスクールのため、エンジニアを育成するためのノウハウが蓄積されています。
学習の中で自分でサービスを作ることができるので、就職の時に有利に面接などを進めることができます。
カリキュラムの中でわからないことがあっても、現役エンジニアがメンターのため、的確な答えが帰ってきます。
さらにキャリアの相談もカリキュラムに組まれているので、不安なことや将来のキャリアについて相談することができます。
ziroさん/会社員/男性/30代/⭐️⭐️⭐️⭐️☆
テックブースは執拗な勧誘や転職のあっせんなどをしつこくされることがなく、選べる言語の種類も多いですし、とにかくメンターの方の質が高かったです。
スクールでは一度Webアプリの作成を経由しますが、コードが分からず悩んだ時も気軽に相談できてサクサク進めることができました。
節約ライフ!独自調査
侍エンジニア塾
料金 (※3ヵ月の場合) | 学生:372,300円 |
---|---|
期間 | 最短3ヶ月〜 |
受講形態 | オンライン・オフライン |
言語 | HTML/CSS/Ruby/PHP/Laravelなど |
<特徴>
- 未経験でも徹底サポート
- マンツーマン指導
- オリジナルサービスの開発支援
侍エンジニア塾はマンツーマン指導による学習が行われるプログラミングスクールです。
指導してくれるのは現役のエンジニアで、かつレッスンの最初から最後まで見てくれるので、受講生の得意な点、苦手な点を把握した上で適切な課題をだしてくれるので、いち早く力をつけることができます。
就職に関しても、キャリアカウンセラーがいるので安心して相談することができますし、カリキュラムのなかで自分の作品を作ることができるので、実際の成果という武器をもって就職活動に取り組むことができます。
リズムさん/主婦/女性/40代/
☆
侍エンジニア塾の総合的な感想は、講師の方は、とても的確で分かりやすく教えてくれた事で娘は更にスキルアップ出来ました。
オンラインだったのですが、娘の都合でやりたい時に出来るので、とても良かったと思います。これだけスキルアップして、コスパはとても良いです。サポート体制も万全で分からない所はすぐ聞けます。
節約ライフ!独自調査
まとめ
今回は大学生におすすめのプログラミングスクールについてご紹介しました。
現在、IT業界では人手不足で引く手あまたな状態です。
自分に合ったプログラミングスクールを選び、実力をつけることで、プログラマーやエンジニアとして活躍することがきっとできるはずです。 t”>